よくある質問

画像の取り込みについて

Q.
以前取り込んだ画像が何度も取り込まれてしまいます。
A.
取り込み方法で[すべて取り込む]にチェックが付いている場合、カメラを接続したときに、記録されている画像はすべて取り込まれます。
[すべて取り込む (取り込み済み画像を除く)]または[選択して取り込む]にチェックを付けてください。



取り込み方法は、カメラを接続したときに表示される画像の取り込み画面で設定できます。
Q.
「PlayMemories Home」を使って、撮影した画像を外付けハードディスクドライブに取り込むことはできますか?
A.
できます。
取り込み画面で、保存先をパソコンに認識されている外付けハードディスクのドライブに設定してください。
取り込み先フォルダーの変更方法は、こちらをご覧ください。
Q.
“ハンディカム”に記録した画像を「PlayMemories Home」に取り込めません。
A.
お使いの“ハンディカム”の機種によっては、パソコンに画像を取り込むときに、USB接続の選択が必要となる場合がります。
USB接続したときに、“ハンディカム”本体に表示される[USB機能選択]画面で、取り込みたい画像が入っている記録メディアを選択してください。
接続方法については、“ハンディカム”に付属の取扱説明書をご覧ください。
Q.
パソコンに取り込んだビデオファイルが分割されています。
A.
ビデオを撮影中にファイルサイズが2GBを超えると、自動的にファイルが分割されます。
(カメラでは、1つのファイルとして連続で再生されます。)
「PlayMemories Home」でビデオを取り込むことで、分割されたファイルを結合できます。

ご注意

  • ファイルを結合できるのは、ご使用のパソコンのファイルシステムがNTFSまたはexFATの場合です。ファイルシステムがFAT32の場合は、結合されません。ファイルシステムは、取り込み先ドライブのプロパティで確認できます。ファイルシステムの変更方法はご使用のパソコンのメーカーにご確認ください。
    (ファイルシステム変更時には、既存のデータが消失する危険がありますので、データのバックアップ等が必要になります。)
    MP4形式で撮影されたビデオは、そのファイルシステムにかかわらず、分割されたファイルを結合することはできません。
  • 分割されたファイルを市販の編集ソフトで取り込むと、音声が途切れることがあります。市販の編集ソフトをご利用になる場合でも、パソコンへのファイルの取り込みには「PlayMemories Home」をお使いください。
Q.
ディスクから画像をパソコンに取り込めますか?
A.
「PlayMemories Home」で作成した動画のディスクであれば取り込めます。パソコンのディスクドライブにディスクを挿入し、メイン画面右上の[ツール]をクリックし、[画像の取り込み]をクリックしてください。
画像を取り込む方法については、こちらをご覧ください。
Q.
Wi-Fi機能搭載カメラで、Wi-Fiを使用した取り込みができません。
A.
取り込みを実行する前に、パソコンとWi-Fi機能搭載カメラをUSBケーブルで接続し、[カメラとメディア]からWi-Fi機能搭載カメラを選択した後、[Wi-Fi 取り込み設定]を実行してください。

Windowsファイアウォールをご使用の場合は、設定実行と同時にポートの設定が自動で行なわれます。



ご注意

  • パソコンとWi-Fi機能搭載カメラが同一ネットワークに接続されている必要があります。
  • ファイアウォールやお使いのセキュリティソフトの設定は、パソコンを接続しているネットワークごとに設定する必要があります。
  • お使いのセキュリティソフトのファイアウォールの設定によっては、機器を認識できない場合があります。
    「UDPポート:1900、TCPポート:2869」を使用し通信できるように設定を変更してください。
    詳しくはセキュリティソフトのウェブサイト、または取扱説明書をご覧ください。

画像の閲覧について

Q.
パソコンに保存した画像を「PlayMemories Home」で閲覧できません。
A.
「PlayMemories Home」を使用せずにパソコンに保存した画像を「PlayMemories Home」で閲覧したい場合は、画像が入っているフォルダーを「PlayMemories Home」に登録する必要があります。
フォルダーを登録すると、登録したフォルダーとそのサブフォルダーすべてに入っている画像を「PlayMemories Home」で管理できるようになります。
フォルダーの登録方法については、こちらをご覧ください。
Q.
外付けハードディスクに保存した画像を「PlayMemories Home」で閲覧できません。
A.
「PlayMemories Home」で画像を閲覧したい場合は、画像が入っているフォルダーを「PlayMemories Home」に登録する必要があります。
[ファイル]メニューから[フォルダーの登録]を選び、表示された画面でパソコンに認識されている外付けハードディスクのドライブを選んでください。
フォルダーを登録すると、フォルダー内の画像がデータベースに登録されます。
フォルダーの登録方法については、こちらをご覧ください。
Q.
フォルダー名、ファイル名は変更できますか?
A.
できます。
フォルダー名を変更するには、変更したいフォルダーを右クリックして[フォルダー名の変更]を選びます。
ファイル名を変更するには、変更したいファイルを右クリックして[ファイル名の変更]を選びます。
Q.
マップビューとは何ですか?
A.
位置情報を持つ画像の撮影位置をオンライン地図上に表示する機能です。
また、位置情報を持たない画像でも、地図上で位置情報を決定し、保存することができます。
(地図は、Google Inc.によって提供されています。)
操作方法について詳しくは、こちらをご覧ください。

ヒント

  • GPS機能搭載のカメラおよび別売のGPSユニットキットをご利用になると、撮影時に位置情報を付けることができます。

画像の編集について

Q.
どのような編集や調整ができますか?
A.
写真、ビデオに対して、以下の編集や調整などができます。

写真:
  • 日付の挿入
  • 明るさ/コントラストの自動調整
  • トリミング/リサイズ
  • 赤目補正
  • 彩度の調整
  • シャープネスの調整
  • トーンカーブでの明るさ補正

ビデオ:
  • AVCHD形式およびMPEG-2形式のビデオの不要部分のカット、結合
  • 静止画の切り出し
  • フォーマットの変更(WMV等に変換) 

ご注意

  • ビデオの編集で、シーンの変わり目にエフェクト(効果)を入れるような編集はできません。
  • お使いのカメラによって編集できる内容は異なります。お使いの機種によっては、これらの編集内容に対応していない場合があります。
Q.
複数の写真に一度に日付を挿入できますか?
A.
「PlayMemories Home」上で写真に日付を挿入して保存したい場合は、1枚ずつの操作となり、複数の写真を一度に加工することはできません。
写真に日付を入れる方法については、こちらをご覧ください。

なお、日付を入れて印刷したい場合は、複数の写真を選択して、一度に日付を入れて印刷することができます。
操作方法については、こちらをご覧ください。
Q.
「PlayMemories Home」でビデオを結合することはできますか?
A.
「PlayMemories Home」ではAVCHD形式およびMPEG-2形式のビデオをそれぞれ結合できます。
その他の記録方式のビデオは結合できません。
AVCHD形式、MPEG-2形式以外の記録方式のビデオを結合するには、市販の編集ソフトが必要です。

「PlayMemories Home」で結合可能なファイルの組み合わせについては、こちらをご覧ください。

画像の活用について

Q.
「PlayMemories Home」で取り込んだ画像を外付けハードディスクにコピー(バックアップ)できますか?
A.
できます。
画像ファイル個別にではなく、フォルダーごとに、外付けハードディスクへコピーしてください。

1 メイン画面で、[ツール]メニューから[設定]を選ぶ。
設定画面が表示される。

2 [フォルダーの登録]を選び、登録されているフォルダーを確認する。
登録されているフォルダーにはチェックが付いている。

3 [キャンセル]をクリックして、設定画面を閉じる。

4 手順2で確認したフォルダーをエクスプローラーで表示し、フォルダーごと外付けハードディスクにドラッグ&ドロップする。

ヒント

  • 同じドライブ内にある別のフォルダーにドラッグ&ドロップすると「コピー」ではなく「移動」の操作になります。
    元のフォルダーを残したままバックアップ(コピー)をするには、キーボードの「Ctrl」キーを押したままドラッグ&ドロップを行ってください。
    その他のコピーや移動の手順はWindowsの操作手順をご確認ください。

ご注意

  • フォルダー内のファイルを個別に選んでバックアップを行うと、正しいファイル情報が復元されない場合があります。データをバックアップする際は、必ずフォルダー単位でコピーしてください。

その他

Q.
取扱説明書はありますか?
A.
「PlayMemories Home」の取扱説明書はありません。
「PlayMemories Home」の[ヘルプ]メニューからご覧いただける「PlayMemories Home ヘルプガイド」、「PlayMemories Home ヘルプガイド(オンラインでもっと詳しく)」で、使用方法を説明しています。